島根半島の東端、えびす様の総本宮として知られる美保神社から車で5分ほどの場所にある地蔵崎。この岬に白く優美な姿で佇むのが、山陰最古の灯台・美保関灯台です。
美保関灯台は明治31年9月に地蔵崎灯台として竣工し、昭和10年に現在の名称に変更されました。初代の光源は石油を燃やす四重芯石油燈、レンズはフランスのソーター・ハーレー社製の「第一等フレネル式閃光レンズ」で、高さ約2.6m・内径約1.8m、3層のフレネルレンズ8面からなるどっしりとした釣鐘のような形状をしています。フレネルレンズは、レンズの表面に同心円状の切り込みを施したレンズで、優れた集光能力を持ちます。
当時は4分間で1回転し、30秒に1閃光を発しました。回転のための動力に500~600kgの分銅を落下させ、重力を利用していたため、3~4時間ごとにウインチで重い分銅を巻き上げる作業が行われたそうです。この過酷な作業は、昭和29年に回転用電動機を内蔵した「LB90型回転燈器」に入れ替わるまで続きました。現在は直径60㎝2面の「LBM60型灯器」が使われ、初代レンズは灯台官舎だった建物に展示されています。窓から射し込む陽光が反射しきらめく様を見つめていると、レンズが沖を行き交う船の安全を見守り続けていた時代に思いを馳せることができます。