シリーズ
『見つけよう、しまねのコト。』

暮らしに溶け込んできた来待石

火山灰と砂が堆積してできた、
柔らかくて加工しやすい石

 来待石はおよそ1400万年前、島根県の海岸部がまだ深い海の底であった頃に、火山灰と砂状のの火山砕屑(さいせつ)物が堆積して凝固した、凝灰(ぎょうかい)質砂岩です。柔らかくて加工がしやすく、粒子が緻密(ちみつ)で火や熱にも強いため、古くからさまざまな場所で使われてきました。
 宍道湖南岸には、東西10数km、南北2〜3kmにわたって、この来待石を産出する地層が広がっています。なかでも松江市宍道町来待地区は、多くの埋蔵量を誇るエリアです。東来待にあるモニュメント・ミュージアム「来待ストーン」学芸員の古川寛子さんは、「来待石のような軟石は他地域でも産出しますが、これほど大量にあるところは非常に珍しいですね」と話します。来待ストーンでは、人の手で石を切り出していた採石場跡を見ることができます。
 来待石は、切り出した直後は青みを帯びた色をしていますが、徐々に温かみのある色合いに変わっていきます。変わりゆく風合いを愛でる楽しみも、来待石が好まれてきた理由の一つでしょう。来待石を使って作られる出雲石灯籠は、職人の手彫りによる細かな彫刻や、吸水性がよくて早くに苔がつき、自然と調和しやすいことなどから好評を博してきました。

建築資材から釉薬(ゆうやく)、
水質浄化まで幅広い用途

 古代には石棺(せっかん)や石室として利用されていた来待石は、中世になると石碑や石塔のほか、石垣・石段・敷石などにも使われるようになりました。来待石は表面に雨水がたまらず、柔らかくて足への負担も少ないことから、松江城の石段をはじめ多くの神社仏閣で使われるようになっていきます。
 江戸時代には、灯籠や狛犬などの彫刻品や建築資材として使う来待石が、北前船によって全国へ運ばれました。また、来待石の石粉は釉薬としても使われ、江戸の中頃、その釉薬を塗ることで生まれたのが赤い石州瓦です。凍害や塩害に強いという特長を持ち、北陸、北海道にまで運ばれたといいます。松江藩では許可なく他藩へ持ち出すことを禁じていたため、「御止石(おとめいし)」とも呼ばれていました。
 現在も、来待石は私たちの身近な場所で使われ、灯籠はもとより、建物の敷石や壁石、焼物の釉薬として利用されています。また宍道湖や大橋川の護岸にも敷かれています。来待石には、水の浄化などに効果があるゼオライト(沸石)が多量に含まれていることが分かってきたからです。
 「出雲石灯籠は海外からの注文が増えているんです」と来待ストーンの古川さんは言います。島根の暮らしに溶け込んできた来待石は、海外からも注目されています。