杜氏とは、酒造りの職人の長のことをいいます。かつては、春から秋にかけて農業に従事し、冬の農閑期に蔵元へ出向いて酒造りを行っていました。その後、派遣される蔵元の選定や技術の共有化が行われるようになり、自然発生的に杜氏集団が生まれたと考えられています。
島根県には出雲杜氏と石見杜氏の二つの杜氏集団があり、出雲杜氏は出雲地域内で技術的な発展を遂げ、石見杜氏は石見地方を中心に酒造りを行っています。
島根県東部や隠岐などの14の蔵元(酒造会社)を中心に構成される出雲杜氏組合は、大正5年に「秋鹿杜氏組合」として創設され、現在は杜氏のほか頭や酛氏など35人が所属しています。
日本酒の味わいを表すものとして、日本酒度や酸度などがあります。日本酒度は日本酒の辛口・甘口を表す数値で、糖分の量に影響されます。また酸度は日本酒の酸味を表す数値で、数値が高いほど濃厚辛口、低いほど端麗甘口になるとされています。
出雲杜氏の酒は酸度が高く、アミノ酸由来のうま味や甘味、渋み、苦味などがバランスよく混ざり合ったどっしりとした味わいが特徴。口当たりがやわらかくスッキリとした端麗なものとは異なり、口に含むと複雑な味が広がります。このどっしりとした味わいの日本酒は、濃い味付けの料理にも負けない力強さがあり、刺身醤油などに使われる濃厚な再仕込み醤油ともよく調和します。