シリーズ
『見つけよう、しまねのコト。』

和紙を千年先へつなぐ 出雲民藝紙

民藝運動に学び、
和紙の美しさを世に広めた安部榮四郎

 手漉き和紙ならではの風合いと美しい色調―松江市八雲町で作られている出雲民藝紙は、明治35年この地に生まれた安部榮四郎に始まります。生家が紙漉き屋だった榮四郎は9歳から家業を手伝い、成人すると本格的に紙を漉くようになりました。洋紙が盛んに作られ始め、進むべき方向に悩んでいた昭和6年、松江に来た民藝運動の創始者・柳宗悦に雁皮から作った和紙を見せたところ、「これだ、これこそ日本の紙だ!」と感激されて大きな自信を得ます。この出会いを機に民藝運動に加わった榮四郎は、誠実でごまかしのない仕事を根本とする民藝の精神に学び、手漉き和紙一筋に打ち込んでいきました。
 榮四郎が好んだ原料は雁皮でした。とくに昭和35年から3年間、正倉院宝物紙の調査に参加した際、およそ1200年前の雁皮紙がいま作ったものと同じような色つやを持っていることに深い感動を覚えました。「私の作った紙が、千年も二千年も先まで残っていたら、こんな幸せなことはない」と考え、正倉院の古文書が目標となったのです。原料の特性をそのまま漉き上げていくのが榮四郎の紙の特徴ですが、ベンガラなどの顔料を用いて色付けした紙も昭和初期から創作し、国内外の展覧会を通じて手漉き和紙の美しさを広めました。

心と技を受け継ぎ、
高いクオリティをこれからも

 昭和43年、雁皮紙を漉く独自の技術を高く評価され、安部榮四郎は国の重要無形文化財、いわゆる「人間国宝」に認定されました。82歳で没する前年の昭和58年、和紙のすばらしさを伝えていこうと、自らが先頭に立って「安部榮四郎記念館」を開館。榮四郎作の紙や、ゆかりの民藝作家たちの作品が展示されています。「いいものは残る、千年先の自分の紙が見てみたいとよく言っていましたね」と、学芸員の安部己図枝さんは話します。
 現在、安部榮四郎の心と技は孫の安部信一郎さん・紀正さん兄弟に受け継がれ、「出雲民藝紙工房」で手漉き和紙が作られています。使う原料は、三椏、楮、雁皮の3種類。三椏の和紙が9割を占め、1割が楮。榮四郎が好み、「紙の王様」と称される雁皮紙は、木の成長が遅いことなどから、ごくわずかしか作られていません。原料を煮て水にさらし、細かくして、漉いて、乾燥させる。昔から変わらない工程の中で一番難しいのは、やはり「漉き」だといいます。「インテリアや人形制作、ちぎり絵の材料など、和紙の使いみちは広がっています。若いクリエーターがよく紙を見に来ますよ」と話す安部紀正さん。用途を広げつつ、伝えられた技術とクオリティを大切に守って、和紙を千年先へつなげるべく日々励んでいます。